
音声と合わせてご覧いただけます↓↓↓
概要
パシュチマは後ろの、ターナは伸ばすという意味で、背骨を伸ばし腹部を刺激するアーサナです。
古典テキストのハタ・プラディビカーとゲーランダ・サンヒターに掲載されており、QCI(インド品質向上委員会)も推奨しているアーサナです。
テクニック
- 両足を伸ばし、閉じて座ります(ダンダ・アーサナ)

- 両手を太ももの上に乗せます。

- 腰を立てて背筋を伸ばし、なるべく猫背にならないようにしながら手を足首方向へスライドさせ、ゆっくりと上体を倒していきます。
- 膝が曲がらない所まで倒します。

- 手の親指、人差し指、中指の3本の指先で足の親指をつかめる場合はつかんでください。

- 肘を床方向に近づけながら更に額を足に近づけます。
- 息を吐くときに背骨を緩めるイメージで快適に保持します。

hiromi
足の親指がつかめない場合は、足の上の楽な位置に置いてください。

効果
- 背骨を柔軟にする
- 脊椎を流れている中枢神経を活性化する
- 体の背面の筋肉を伸ばす
- 緊張由来の背中や腰の痛みを緩和
- 消化、吸収、排泄の循環を促す
- 背中に刺激を与えることでプラーナの流れを活性化する
教室風景
やさしいアーサナですが背骨が活性化するので、アーサナをほどいた後、体が快適に変化しているのを感じれます。やさしいアーサナの時も集中して丁寧に行いましょう。
物足りないと感じる方は、保持の時間を長く取ることで快適な結果が得られます。 教室では時間が限られていますが、時には指導者の合図より長めに保持してマイペースで行って下さい。
まとめ
前屈するアーサナはいくつかありますが、ポイントは自分自身を信頼して委ねの境地で行う、ということです。自我を手放して軽くなりましょう^^yogaは日常生活を幸せに過ごすノウハウの宝庫でもあります。
リンク
リンク



コメント