
音声と合わせてご覧いただけます↓↓↓
概要
ブジャンガはコブラという意味で、怒ったコブラが鎌首を持ち上げている様子を表現しています。古典テキストのゲーランダサンヒターに掲載されていて、QCI(インド品質向上委員会)が推奨しています。サルパはヘビという意味で、ブジャンガ・アーサナの応用として行います。どちらもハラ・アーサ(鋤のポーズ)と組み合わせて行うとハラ・アーサの効果が高まります。
テクニック

ブジャンガ・アーサナ
- うつ伏せになり、足を揃えて、腕は体側に伸ばします。
- あごを床につけ、両手を胸の横に置き、脇をしめます。
- あごを持ち上げて上を見ます。
- ゆっくりと胸を持ち上げておへその位置で止めます(ほとんど腕に力が入っていない状態)
- 快適に保持して、最初の位置に戻ります。

hiromi
腰の付け根に意識を向けましょう

サルパ・アーサナ
- うつ伏せになり、足を揃えて、腕は体側に伸ばします。
- あごを床につけ、両手を頭の横に置きます。
- あごを持ち上げて上を見ます。
- ゆっくりと胸、おへそ、下腹部と持ち上げて、肘が真っ直ぐに伸ばせるようであればその位置で快適に保持します。
- ゆっくりと 最初の姿勢に戻ります。

hiromi
腰痛がある場合は足を広げて行ってください。
効果
- 背骨を柔軟にする
- 背筋、腹筋の強化
- 過労による背中の痛みを軽減する
- 呼吸器系の機能を向上する
教室風景
勢いをつけて行うと背中や腰の痛みの原因になります。予め症状のある方は足を広げた状態でゆっくりとブジャンガ・アーサナの練習でとどめ、気持ちよく行えるようになったらサルパ・アーサナに進みます。普段、前かがみになって場合は胸やお腹、腰が硬く感じるかもしれません。マイペースで行いましょう。
まとめ
シンプルなアーサナだからこそ、小さな体の変化を感じましょう。小さな気づきは自分自身や周囲への思いやりにつながります。神経質になることや、深刻になることとは違いますよ~^^
リンク
リンク



コメント
腰の付け根に意識をむけるといいんですね。
次のレッスンに生かします!
私の好きなポーズは、三角のポーズです~^^
コメントありがとうございます^^
参考にしていただけて嬉しいです。
三角のポーズは体が伸びて気持ちいいですよね。
私も好きです^^