
概要
ウッカタとは椅子、または強烈なという意味です。つま先立ちでバランスを取りながら、椅子に座るかのようにお尻を踵方向におろしていきます。今回はテクニックを2種類紹介します。
古典テキストのゲーランダ・サンヒターに掲載されています。
テクニック①
- 直立して立ちます。

- 両足を肩幅くらいに開いて、つま先立ちになり、両腕を肩の高さまで持ち上げます。


hiromi
バランスが取りにくい場合は踵を低く上げるか、踵を上げずに行いましょう。
- ゆっくりと膝を曲げながらお尻を踵につけます。


hiromi
お尻が踵につかない場合は、快適な所で保持しましょう。
- 両手を膝の上に置いてしばらく快適に保持します。


hiromi
肩の力を抜いて、呼吸は一定のリズムで続けてください。
視線は1点に集中します。慣れてきたら目を閉じます。
- 再び両腕を肩の高さに持ち上げて、ゆっくりとつま先で立ち上がります。


hiromi
息を吸いながら立ち上がると、スムーズです。
- 腕と踵を床に下ろします。
テクニック②
- 直立して立ちます。

- 両足を肩幅くらいに開いて、つま先立ちになり、両腕を肩の高さまで持ち上げます。

- ゆっくりと膝を曲げながら、高い椅子に座るかのようにお尻を下します。

- 次に中くらいの高さの椅子に座るかのようにお尻を更に下します。

- 次に低い椅子に座るかのようにお尻を更に下します。

- 最後にお尻を踵につけます。

- 両手を膝の上に置いてしばらく快適に保持します。

- 再び両腕を肩の高さに持ち上げて、ゆっくりとつま先で立ち上がります。

- 腕と踵を床に下ろします。

hiromi
慣れてきたらそれぞれの保持時間を増やしていきましょう。
効果
教室風景
どれくらいの高さのエアー椅子に座るかは、体の声を聞きながら行います。力まかせに行うとバランスを崩したり、足を痛める原因になります。タダー・アーサナの練習をしてからウッカタ・アーサナに入ると良いです。
まとめ
立位のアーサナ(ポーズ)はエクササイズ的な要素が入ってきます。ヨガの目的である「快適で安定していること」を基本に楽しみましょう。
エアー椅子で読書したら、椅子のありがたみを感じました(笑)でも下半身の筋力強化になっているので、頭脳も筋肉も明瞭になり一石二鳥ですよね^^
リンク
リンク

コメント