
音声と合わせてご覧いただけます↓↓↓
概要
「パヴァナ」は「風・毒素」を意味し、「ムクタ」は「解き放つ」という意味です。別名「ガス抜きのポーズ」とも呼ばれ、特にお腹の調子を整え解毒します。横向きや座位でパヴァナムクタ・アーサナをする場合は赤ちゃんをイメージして休息する時の行います。
テクニック
アルダ・パヴァナムクタ・アーサナ

hiromi
「アルダ」は「片方の」という意味です。アルダ・パヴァナムクタ・アーサナを練習してから、パヴァナムクタ・アーサナに入りましょう。
- 足を揃えて伸ばし、仰向けになります。
- 左足を立膝にして、足を胸に近づけ両手を組んで膝と足首の間くらいを抱えます。

- 左腹部への圧力を感じながらしばらく保持します。
- ゆっくりと頭と肩を持ち上げて、更に抱えている左足を胸に引き寄せしばらく保持します。※首や肩は最小限の努力で持ち上げます

- ゆっくりと肩と頭を下して、手をほどき足を伸ばします。
- 右側も同様に行います。
パヴァナムクタ・アーサナ
- 足を揃えて伸ばし、仰向けになります。
- 両足を立膝にして、ゆっくりと胸に近づけ両腕で抱え込むようにして指を組みます。

- 腹部全体への圧力を感じながら、しばらく保持します。
- ゆっくりと頭と肩を持ち上げて、抱えている両足を更に引き寄せ、可能であれば顔と膝を近づけます。しばらく保持します。

- ゆっくりと肩と頭を下して、組んでいた手をほどき、足を伸ばします。

hiromi
緊張と緩和を感じましょう。
効果
- 消化不良や便秘など胃腸のトラブルを改善する
- 背筋の強化、痛みを和らげる
- 首の強化
- お腹周りの脂肪を取る
- 月経トラブルを解消する
教室風景
緩やかなアーサナなので、レッスンの序盤に入れると体への負担が軽減します。また反りのアーサナの後に入れると腰が休まります。 横向きや座位でパヴァナムクタ・アーサナをする場合は、できるだけ力を抜いて(※ここでは緩和のみです)、体が小さくなって赤ちゃんに戻っていくイメージを持つと(お母さんのお腹に戻るイメージでもOK)殻がほどける感覚が出てきて、温かい気持ちになります。

まとめ
体も感情も解放して軽やかになりましょう。yogaの時間はあなた自身に向き合えるあなただけの時間です。頑張る、無理する世界から一旦離れてニュートラルになりましょう。緊張と緩和のバランスはパワーの源です^^
リンク


コメント
赤ちゃんのポーズ
この言葉に惹かれてやってみました。
ほっこりするポーズですね。
家族にも勧めたいと思います。
コメントありがとうございます^^
知らず知らず力が入っているものなので、赤ちゃんのポーズをした時は癒されます。
ご家族で赤ちゃんに戻っていただけると嬉しいです^^